人類みな100%関係がある本!!
全ての人が老いるように、目も老います。
目の寿命は70歳ほどらしいです!
だけど、人生100年時代。
30年も見えなくなっちゃったら辛すぎでしょ。
それを救ってくれる本をご紹介します!
どうぞ!
▼ 老眼は100%の人がなる
人間なってみないと分からない。
それはおっしゃる通り。
予防医療は正しく理解されるけど、
行動されない所以はここにありますよね。
(だからアプローチ方法変えなきゃ)
今回は予防医療の話ではないですが、
とーっても面白い本と出会ったのでご紹介します。
↓↓↓
著者の平松先生のたとえ話がばちっとイメージしやすいもので「なるほどー!」の連続ですよ。
今回は特に「老眼」についてピックアップしてご紹介します。
他にも白内障・緑内障・眼科医の選び方など有力情報いっぱいなので、ぜひお手に取ってみてくださいね!
さて。
目も老いるんですよ。
目のレンズ(水晶体)を厚くしたりする筋肉(毛様体筋)の力も弱くなる。
レンズ自体が固くなっちゃってピントが合わないものを「老眼」といいます。
おススメ記事↓
冒頭申し上げた通り、人類100%みな老眼になります!
・同じキョリずっと見てると進行が早く
・ずっと外での作業など紫外線を浴びているのも進行が早い
対策は「老眼鏡デビュー」が良いそうです!
(えー、めがねやだよー)
と、私は思いましたが。
見えにくい → ガマンする → 肩こり、頭痛の原因になる
確かに、目を細めて一生懸命見ようとしても
顔の表情が悪くなるだけだし、しわが増えるし、顎を前に出すから肩こりにもなりやすそう。
(でも、めがねかけると余計目が悪くなる気がする)
都市伝説のように語られている、
眼鏡かけるとドンドン目が悪くなる説。
これは全く因果関係ないようです。
そりゃそうですよね。
目が悪くなる習慣が悪いわけであって、
それを助けてくれるめがねが悪いわけない。
平松先生の例えばめちゃドンハマりだったんですが。。。
100円ショップの老眼鏡。
それ自体で見えやすくはなりますが、
例えるなら靴。
サンダルやツッカケで近所のゴミ捨て場に歩いていくぐらいなら全然使えるし、大丈夫。
でも、小走りしたり、長距離歩いたり、ランニングしたりしたら?
足にマメができたり、動きづらかったりするでしょ?
(はい、ここでなるほどー!!ですよね)
▼ 老眼鏡を作るときのポイント3
1.何を見たくて作るかを言う
眼科で老眼鏡の処方箋をもらうのが良いらしいのですが、
その時のポイントが「何を見たいかを言う」ということ。
スマホを見たい。
と、してもゲームに熱中する15cmほどで見たいのか。
イラストをささっと書く30cmほどで見たいのか。
はたまた、動画を観るということで45cm離して普段みているのか。
これによってレンズの処方内容が変わるらしいのです。
はー、なるほどー。
確かに、自分の職業に当てはめても「生活・ライフスタイル」で目指すべき運動処方は全然変わっちゃう。
目も同じなんですね~。
ちなみに、いちいちつけたり外したりだと面倒なので、遠近タイプがおススメらしいですよ。
だから早めにメガネになれるように老眼鏡デビューが対策なんですね!
2.フレームではなくレンズに金をかけろ
お金というより、レンズはちゃんとしたメーカーで作ってもらってね。
というニュアンスでした。
これまた盲点というか、
やっぱりオシャレにしたいからフレームから選びがち。
レンズはどこのメーカーを使っているのか。
それを気にしながら眼鏡屋さんを選ぶ視点が大切です。
また、最低でも2年に1回はメンテナンスをしてくれる眼鏡屋さんがいいそうです。
作ったらおしまい。というわけではないですもんね。
身体への投資は惜しまず行きたいものです。
3.コンタクトは使い方を守る
眼鏡ではなくコンタクトも選択肢の一つではあるそうですが、
使用方法はしっかりと守らなければ怖いことになります。
長期使用は
・まぶたが垂れ下がる(眼瞼下垂)になりやすい
・ドライアイになりやすい
・黒目(角膜)の細胞が減って、黒目が小さくなり老けて見える
パッケージに1日何時間までと記載されているそうです。
夜つけたまま眠ると…
の時の例えばめちゃ面白かったです。
夜コンタクトレンズをつけたまま眠るなんて、
横断歩道を赤信号で渡っても、たまたま車にひかれなかったに等しい。
なんていうんです。
なるほど!
でも、めちゃ怖いけど「そうなんだなっ!気をつけよ。」となりますよね。
私は老眼になったら、年齢にもよりますが、早期ならコンタクトレンズ→眼鏡。
もう70オーバーなら細かい作業もイライラしそうだから、ずっと眼鏡でいようと思いました。
▼ まとめ
老眼のテーマ以外にも白内障もほぼ100%の人がなります。
ぜひ、この本を読んでみてください!
サブタイトルの「検索して不安になったら読む本」という具合に。
インターネット拡充期にリアル本の本来の意味だと思います。
変な釣り広告やキャッチコピーで認知を獲得する時代は終わりに近づくのかな。
なんか変なまとめになっちゃいましたが、ぜひ読んでみて下さーい!
(もし良ければアフィリエイトでこのブログから買ってくださーい)
コメント