副業者のマーケティング②目指す市場と商品

ビジネスの話

昨日はマーケティングの基本の「キ」をお伝えしました。
 
 
今日はその第二弾!
 
 
マーケティングって何?
  
 

市場って?
 
 
商品って?
 
 
 
 
そんなこと考えたことない。
 
 
私もそうでした。
 
 
だって、ずっと健康保険サービス。
 
 
お客様(患者様)は集客せずとも来て下さるし、
価格は厚生労働省から決められている。
 
 
 
どの市場に、どんな商品をなんて考えたことなかったです。
 
 
 
まだまだチャレンジャーの弱者の私から上から目線で伝えることなど何一つないのですが、何年も悩んだ末の今の答えをここにアウトプットさせていただきます。
 
 
 
全部一気に伝えてはボリュームが多くなりすぎるので、今回は・・・
 
 
 
「本当に高単価にしなきゃいけないの?」
 
 
についてお話ししたいです。
 
 
 
商品の価格を決めるのって悩みますよね。
ハッキリとこうだ!という正解はお伝えできないのですが、
まず手始めにこうかな~。という具合に、
ビジネス初心者の参考になったら嬉しいです。 

▼ なぜ、高単価にしようとするのか?

「価格競争に巻き込まれたらダメだよ」
 
「VIPを相手にしよう!低単価ではいつまでも地獄」
 
「値上げするなんて大変!よっぽどの理由がないと無理!」
 
 
たしかにそうですよね。
 
 
日本はしっかり富裕層との格差がついてきているし、
低単価な商品ばかり売っていたら自転車操業。
稼働を止めたら死んでしまう。
 
 
 
その弱った心に詐欺師は漬け込みます。
 
 
「100万円の商品を1人さえ売れば月収7桁!」
 
「それがもし1000円だと?1000人に売らなきゃいけない。
 そんなのは無理でしょう?高単価にしなさい。」
 
 
  
いや、分かるんですよ。
 
 
ただね、その100万円の商品を買う人は「儲けたい人」
 
 
 
「ビジネスの仕方、手法を売るんです。
 ほら、それなら稼働がなくて高単価にできるでしょ?」
 
 

いやそれはつまり、情報弱者の連鎖。
半分以上、ネズミ講じゃん。
 
 
という具合です。

▼ 価格から入るな!

思い出してください。
 
ドラッカーの言葉
 
「マーケティングの理想は販売を不要にするものである」
 
 
売ろうとすると頭こんがらがっちゃうんです。
 
 
(でも、価格がないと売れないじゃないか!)
 
 
何もすぐにマネタイズ(お金に変換)しなくていいじゃないですか。
 
 
だって、本業で食べていけているんでしょ?
 
 
 
複業(副業)者って立場強いんですよ。
 
 
まずは安定して食べていけているでしょ。
落ち着いて自分の好きにフルコミットできる環境がすでにあるじゃないですか。
 
 
 
何も慌てて認知を獲得しようとフォロワー集めしたり、いいね!やコメント周りしなくていいじゃないですか。
 
 
 
みんながいいね!するようなものはすぐにコピーされてしまう。
フォロワー、ファンがいても稼働を止めたら即死。
時代の流れが早いこの世の中、寿命が長いとは言えません。
 
 
 
ここの価値観は「あなたが何をやりたいか」によって違いますけど、
すぐにマネタイズしよう!というものは大抵失敗に終わりますし、
成功したとしても虚無感でいっぱいになる道へ行く可能性大です。
 
 
 
(えらそうなこと言えないけど)
 
 
 
でも、せっかく副業なら自分のエゴにフルコミットして面白がったらいいと思います。
 
 
価格はとりあえず決めないで。

▼ エゴ × 相手の未来

ここで終わってしまうと夢で終わります。
 
 
せっかくのエゴが届かなかったら意味ありません。
 
 
そこで私なりの提案です。
 
 
そのエゴに「~やってみた!」で相手の時間を輝かせるような化学反応をお試ししてみませんか?
(ちょっと抽象的過ぎますね)
 
 
たとえばー。
 
 
私の大好きな歌い手さん「Ado」さん。
 
 
自分のオリジナル楽曲もありますが、
それを出しつつ今でも「○○歌ってみた」もありますよね。
 
 
言葉にすると何て言うんだろう。
 
 
“勝手にコラボ”
 
“他者の作品にあやかる”
 
“おためしを見せる”

  
 
伝わりますか?
 
 
 
得体のしれない人の自身の作詞作曲ラブソングなんて聞いてられないですが「~してみた系」なら相手の作品もPRになるし、自分の実力も試せるし。
 
 
 
だから、最初にもらおうとするのはお金じゃなく「時間」
 
 
価格なんてつけずに「時間」をもらわないと始まらないですよね。
 
 
 
ユーチューバ―さんや、各SNS全てそうなんじゃないかな。
 
  
 
無料で価値を提供してますよね。
 
 
 
じゃあ、一体どこでマネタイズするんだよ!
自分の商品を買ってもらいたいじゃないか!
 
 
 
・認知を獲得してからのアフィリエイト(紹介料)
・信頼があるからこその仲介者(マネジメント料)
 
 
 
自分の希少価値が上がっていけば、商品単価が上がっていく道はあります。
ただまずは今回はその前のお話と言うことで。
 
 
 
実際私だって「複業セラピスト」として
ブログを通して実際にやってみたことを発信して
まだ複業していない若手セラピストの時間が輝くものになったらなと動いています。
 
 
 
まだまだ「~してみた」を発信し続けますねー♪

▼ まとめ

☆ 副業者は価格を決めなくていい
 
  → 食べていけているから自分の好きを極めよう!
 
☆ 届ける一歩目は「やってみた系」
 
  → いただくのはお金じゃなく、時間。
    まずは先に自分から時間を差し出しましょう。
 
 
 

ということで本日は以上でーす。
 
 
 
最後までお読みくださりありがとうございました!
 
 
  
他の話も聞いてみたい!
もし、こんな場合はどう思う?
というもがあればコメント欄に書いてもらえると嬉しいです。
 
 

明日は「資産と財産のちがい」について
お話ししようかと思います。
 
 
 
それでは! 
今日と言う日は今日のみ。
自分なりに面白い一日にしていきましょう♪
また明日ねー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました