まる11年勤めた職場を辞めることになり、転職活動をしました。
転職ってほんっっっとに大変!!
でも、学ぶことも多くて。
今回は「人材バンクの悪い所3つ」
・心構え3つ
・好条件ベスト3
・人材バンクの良い所3つ
・人材バンクの悪い所3つ
と、3つシリーズを4投稿していこうかなと思います。
本日さいごの4回目の「人材バンクの悪い所3つ」
前回は良い所を述べました!
ただ、物事は良いこともあれば悪いこともある。
全ての業界、全ての人材バンクセンターに言えることではないと思いますし、あくまで個人的経験に基づいた個人的見解のため、話半分で聞いてもらえると嬉しいです。
どうぞ!
▼ 仲介手数料がかかる

これは物理的に不利になる話です。
あなたに親身になってくれているエージェントさんのお給料は何処から出ていますか?
それを考えれば自ずと分かるはず。
応募者のあなたは一銭も払わなくて済みますよね?
それは求人側が支払っている。
しかも、求人サイトに載せるだけでお金が発生している場合は別として、掲載も無料な仲介会社だとすると?
採用した時に採用した側が仲介会社に成功報酬を支払うわけでしょ??
つまり…
あなたを採用すると余計なお金が別にかかる。
そういうことです。
じゃあ、採用側ならこう考えませんか?
「仲介会社を通さなければ採用しても良いのになぁ。
別の人づてに応募してくれないかなぁ。」
これは匿名だから言えることですが、私の現職場でも現にありました。
看護師さんはどこも引く手あまた。
仲介会社を通すと1人採用するのに30万円以上はかかります。
だから、企業としては知人を紹介したら、そのスタッフに30万円支払う。
もしくは、仲介会社を通していない人を採用する。
おそろしい事実です…。
ウォンテッドリー様(ビジネスSNS会社)のブログ記事では仲介会社の成功報酬はこう書いています。
あまり難しく考えず、求人票に記載する「想定年収+想定賞与」を足した、額面上の年収だと考えるのがオススメです。
※理論年収に含まれる項目は人材紹介会社(エージェント)によって異なります理論年収の30%を成功報酬として求める人材紹介会社(エージェント)の場合、理論年収600万円×30%=180万円を成功報酬として支払う必要があります。
(https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/agent_cost/ 2022/12/8 閲覧・引用)
そりゃ、私みたいな経験年数が多くてなまじ年収が高めな人は扱いづらいです。
だから、次項「年収アップを諦めさせてくる」ことになります。
▼ 年収アップを諦めさせてくる

転職の成功って一概にこの形とは言えないですが、一つは「年収アップ」が挙げられますよね?
でも、一言目に「今の年収から上がるところはありません。」と釘を刺されました。
この事象って2つの面で怖くないですか?
1つは現職場はいつでも“リストラ”できるっていう事実。
だって、こう言えるんです。
「君は来年から年収100万円下げるね。
もしも嫌なら自主退社でも構いませんよ。」
それに対して何も準備していない社員はどうする?
外に行っても同じ年収…だったらまだ減収しても今のところで…
こわ、こわ、こわーーー!!
でも、これがリアルです。
スグ先の未来にある姿です。
あなたは準備をしていますか?
もう1つは仲介会社の責任逃れ。
自分達の落ち度を隠しているとも言えます。
そもそも人材バンクは確かに何社も取引先があるでしょうが、全てではない。
実際は自分の取り扱い先しか紹介できないわけです。
実際、私は自分で人材バンクを介さずに転職を決めました。
残念ながら年収アップには繋がらなかった場所で決めましたが、候補の中は年収アップする場所もありました。
つまりは、予め仲介会社が年収アップできる場所を探すことはしないということ。
でも、これはその仲介会社・エージェントだったからということもあるし。
実際に自分自身の価値が低かったからかもしれません。
(まぁ、でも年収アップするところもあるしなー)
仲介会社を全て信頼することは避けた方が良さそうですよ。
▼ 不採用時の対応が不透明

人材バンクを介して採用・不採用の結果を受け取ると、何が良くて、何が悪かったのか不透明になってしまいます。
エージェントのフィルターが通ってしまうので、不採用理由がしっくりこないんですね。
そして、その理由が不明確だから次への対策が練りづらい。
私の場合はー。
「個の力が強くて、チームとしては機能しづらい」
という不採用理由がありました。
えっ?
なんで?
って、感じです。
だって、今までチームとして散々動いてきて実績があるのに。
それをエージェントさんは
「私も全てを把握しきれていなくて…」
えっ?
なんで、なんで?
でも、エージェントさんを責めることはできないし、自分に落ち度があったわけだし…。
みたいな危うくトラウマになりかける惨事になります。
(実際、周りの知人や友人に「私チームで働けないタイプ?」と散々聞きまくった)
ダメならダメで不採用の理由を全て聞けなくても、直接自分で声を頂くことで納得感が出るじゃないですか。
不採用通知、かみっぺら一枚の場所もあるかもしれない。
でも、そんな所なら大量採用しているような場所でしょ?
大量採用するってことは、大量退社しているってこと。
ただ、一人一人採用する私のような業界のところは、かみっぺら一枚届いたら直接電話して不採用理由を問いただすくらいはOKです!
むしろ、そこで食い下がるぐらいの人が採用されるかもしれません。
とにもかくにも、納得感をもって転職活動をする際に人材バンクは使いようです。
あまり、頼りすぎないことをおススメします。
▼ まとめ
転職活動ベスト3シリーズ、全4回いかがでしたでしょうか?
これから転職はもっとフランクになってくる時代になると思います。
転職はポジション争いの、あるいみ戦争。
争うという時は「情報」が武器になります。
情報弱者は必ず飲み込まれる。
常に勉強しつつ、この辺鄙な誰が読むの?的なぎんなんたろうのブログを、ここまで読んだあなたなら絶対大丈夫!!
一緒に世の中に価値を生み出していきましょうね!
最後にお知らせをさせてください。
/
肉体労働だけじゃない!
セラピストの価値を創る!
これを使命に挑戦し続けます!
\
セラピストの価値を創るために「ドリンク断食」をお届けしています。
✳︎ 以前から断食には興味あったけど怖い
✳︎ まるきり食べないのは無理でも興味はある
✳︎ 自分の得意分野が分からない
そんな方にぜひ試して欲しい!
というか断食はしなくてもいい!
このグリーンスムージーだけでも手段としてもってもらいたい。
絶対良いものだから!
LINE登録でもらえちゃいます。
質問相談含めて全て無料です☆彡
よかったら覗いてみてください。
↓↓↓
https://ginnantarou.com
以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました!
今日という日は今日のみ。
自分なりに面白い1日にしていきましょう♪
それでは!
皆さまの今日に幸あれー!
またね!
コメント