これを読む皆さまが学生ってことはないと思うんです。
なんせ私のブログテーマはキャリアアップを謳っておりますから。
何かしら自分の仕事をスキルアップしたいとか、
別の稼ぎ所・キャッシュポイントを増やしたいとか、
20代~30代前半な方なのかと。
(もともと後輩のために始めたこともあり)
私自身、30代後半に入りまして、社会人になって10年以上経ちました。
子供も2人おりまして、
下の子は小学一年生になりました。
ランドセルを担いで、
うきうきルンルンで通っております。
「いつだって1年生」
そういう気持ちで下の子の通学姿をみて
自分自身そうありたいと思っています。
親になって下の子が6歳の時の「1年生」だし、
社会人になって10数年の時の「1年生」だす。
(だすって)
でも、新社会人になった過去の自分に授けたいものもあります。
そんな動画をしっかりと作ろうと考えてぼやっとしている今です。
その構成となるヒントを散りばめた今日のブログにしようと思います。
ぼやんとした内容になってしまうけど、
何かしらの「1年生」の方には参考になるかもです。
宜しくお願いします。
▼ 社会人とは
学生と社会人の間に何があるのか?
「価値を生み出す」
授業という言葉からも“与えてもらう”ことがあります。
今までは何かを与えてもらうことが主だった。
(もちろん、それでも与えることもありつつね)
そこから与える側に回ること。
相手に“与える”
それが社会人なのかと思います。
一体何を与える?価値とは?
過去の投稿で「価値=聴くこと」と述べました。
(えらそーにすいません)
「聴くこと」は確かに価値ですが、
どうにも解像度が低いですよね。
もう少し深掘りするために「伝統文化」を紐解きました。
いやね、何かを生み出す。ってことは偶発的な部分もあるでしょうが、
ちゃんと残っている、継承されているってことは普遍的な部分が隠れ潜んでいる気がしませんか?
いいね!やヘイト集めの情報にも価値は生み出されますが、すぐ廃れます。
アンパンマンが「文化」となり、続いている。
ほぼ8割以上の子ども達は少しだけでもアンパンマンを通ってくるんじゃないかなー。
(ぎんなんたろうのマジカル頭脳パワー調べ)
じゃあ、アンパンマンが途絶える時はくるのか?
面白いテーマじゃないですか?
これを知れれば、どんな文化が残るのか、どんな価値を生み出せばいいのか。
何か見えてきそうじゃないですか?
▼ 残る文化はどんなものか?
「伝統 残す」で検索してヒットした面白い記事をご紹介します!
漆塗りの文化をクラウドファンディングで残そうと奮闘されている記事です。
↓↓↓
読む時間の無い方にぎんなんたろう的に要約するとー。
・関心は決して高くない学生たちに「伝統は本当に残すべきか?」を問うた。
・「残すべき」では残らない。義務感で窮屈。
・自然に湧き上がる愛着のバトンリレーを作る要素は2つある。
・① 全体を紡ぎ直すこと(例:里山から食卓までの水の循環)
・② 価値/変えるは、還る。/生き甲斐を感じること。
ここで私が感じたのは「お金」と「想い」を両立しないと、文化は紡がれない。ということ。
ちょっとムズイですよね?
私はそれまで「価値」という言葉が一つなばかりに「~とは。」と一つの正解を見つけようとしてきました。
いや、正確に言えば「価値=聴くこと」に間違いはない。
でも、価値が続く=文化となり、残る。には1要素では成り立たないということ。
だから、しっくりこなかったんですね。
「文化を紡ぐ」とは「お金と想い」の2要素がないと成り立たないものみたいです。
具体例をあげるとー。
冒頭お伝えしたアンパンマン。
ぶっちゃけ楽なんですよ、親が。
8割以上の子ども(2~3歳)アンパンマンみせておけばキャッキャする。
NHKの“お母さんといっしょ”も“いないいないばぁ”も今後もなくならないでしょうね。
かつ、おもちゃやグッズでお金は回る。
親は自分にはお金かけませんが、子どもにはかけますからね。
楽ってだけじゃなく、そりゃ想いは崇高なものじゃないですが、子どもの発育に少しでもプラスになりそうなものを取り入れている気分にさせてくれます。
テレビばかり見せるな、というよりは「親子のコミュニケーション材料」になっているでしょう?
多くの人が「救われた」という実感を獲得できる文化が残ると思います。
想いだけでは食べていけないし、
食べるだけでも想いがないとむなしい。
「救われる」にはお金/想いの両面が必要なんです。
しかも、登場人物は2人以上。
親子・師弟・などなど。
教育のコミュニケーション材料に必須なわけです。
その視点からすると、
・宗教
・茶道
・歌舞伎
などなど
それぞれの文化が残っている所以と、存続が危ぶまれている理由が見えてくるかもです。
(えらそーにすいません)
ここいらで前半戦はおしまいにしましょう。
長くなっちゃいますからね。
後半戦はまた明日―!
コメント